月記 2021.2
この記事はryoga.dev/blogからの移植です。
2021年2月を振り返ります。なんか、ものすごく早く過ぎた気がする。
競プロ関連
入緑できませんでしたぁぁーー!悲しい。
定期テストがあり、あまり精進できなかったのも原因かもしれません。
実際、パフォが落ちてきています。以前は普通に4完できていたのに...
今月覚えたアルゴリズムやデータ構造は、Union Find
や二分探索
くらいです。
青diffの問題をACできたりしたので嬉しかった。
来月はグラフ理論を習得して本番でACできるようにしたいです。
期末テスト
テストがありました。
物理で1ミスだったのが悔しい。数学と英語、生物はまあまあできた。
文系の教科はあまりよろしくなかった。
その他
Sparebeatで全曲SSを取ったりした。
あとは、このサイトにQiitaのプラグインを入れて、自分のQiitaの記事を取得できるようになった。
(あとで対応させなきゃ)
自作音ゲーの開発を再開しました。DXLibで作った音ゲーSiv3Dで作り直そうかな...
— Ryoga.exe (@Ryoga_exe) February 24, 2021
以前はDxLib
で制作してましたが、Open Siv3D
で作り直そうかなと考えています。
なんか、今月は成し遂げたことが少なかった気がする...
来月の目標、やりたいこと
AtCoder緑!
自作音ゲーをさらに進める
いろいろと成し遂げる()
...そんな感じ
コメント
コメントを投稿