月記 2021.10
2021年10月を振り返ります。
競プロ関連
今月のレート変化
1001 -> 1047 (+46)
Highest 更新には至らなかった...上がったり下がったりを繰り返している...
ゲームとか
Chunithm を久々にやったそして金レに...
今月のレート変化
13.99 -> 14.14 (+15)
日ごと
10/1
今日は、実力テスト...だがワクチンの副作用で学校を休んだため受けなかった。
完全なる見込み点なので、耐えた。
ちなみに、化学・数学に関しては一番初めのテストの結果から今回までずっと見込み点で、化学は99点だったのでずっと99点です (?)
なにもしないのもあれなのでAPの勉強をした。今回はシステム構成要素を主にやった。昼過ぎくらいになるとだるさがピークに達して結構つらかった。
10/2
過去問解きまくり、ABC に出た。雷が若干鳴っていたので停電等が怖かったが最悪の事態にはならなかった。
微増
— Ryoga.exe (@Ryoga_exe) October 2, 2021
Ryoga_exeさんのAtCoder Beginner Contest 221での成績:1867位
パフォーマンス:1144相当
レーティング:1001→1016 (+15) :)#AtCoder #ABC221 https://t.co/tlVGh5SNwr
10/5
午後問をだいたいやった。誤読が多くてやばい
10/7
Win11来た! pic.twitter.com/4jwV56QGMs
— Ryoga.exe (@Ryoga_exe) October 7, 2021
サブPCを Win11 にすることに成功した
10/9
わーい、ハーフマラソンの賞品が届いたー
— Ryoga.exe (@Ryoga_exe) October 9, 2021
RECRUITさんありがとうございます#R_procon pic.twitter.com/HIVaFHb0av
ハーフマラソンの賞品が届いた
着てみるとかっこよく、めちゃくちゃよかったので明日着ていくことに
ABC は休んで過去問を解いた
10/10
ついにAP当日になった。
7:10に起床。少し眠気がしていてもうちょっと早めに寝れば良かったなと後悔。昨日届いたハーフマラソンTシャツで行った。普通にデザインが良いので普段着としてめっちゃいい。
ハーフマラソンTシャツを着ている人を見かけたら私です
— Ryoga.exe (@Ryoga_exe) October 9, 2021
試験会場は、以前科学の甲子園で会場となっていた場所で行ったことがあったので良かった。付近にちょうどいいコンビニがあるのを知っていたので昼飯を購入、単語を復習して Twitter を巡回、会場入り。
受付では朝の体温を記入した紙を渡した。部屋は4階だったのでエレベーターで向かった。若干早く来ていたので入っていいか戸惑い、ギリギリまで部屋の前で勉強することに。(部屋に入ったらスマホ厳禁なのかと思っていたのもあった。実際は試験開始前まではいいらしい)
単語を頭に入れていると、ぞくぞくと他の受験者さんがやってくる。
着物姿の人もいてびっくりした。和服も西洋の服に淘汰されていないんだなと感じた (?)
たいよろ!
— Ryoga.exe (@Ryoga_exe) October 10, 2021
ぞい!ツイート的なやる気を出すツイートです。
で、多分時間平気かなーと思ってトイレに行って用を済ます。戻ったら案の定試験官が説明をし始めててちょっと申し訳なくなった。(ちゃんと時間を見ましょう)
腕時計を忘れていたが、壁に立てかけてあったので一安心。
そして、試験官のありがたいお言葉をきちんと聞いた。
試験開始後に受験番号等の記入をするらしく、てっきり僕は試験開始前にやるものだと思っていたのでちゃんと話を聞いていてよかった。
受験番号等の記入は学校のテストや一部の模試、英検みたいに名前の記入の要求はなく、楽だった。受験番号と生年月日だけを記入すればよく、一意に個人を表す番号の記入のみなのは良い。学校も、学年・組・番号で個人が特定できるんだから定期テストや課題提出のときにいちいち名前を書かせるな()
試験開始の合図が出たので問題を開く。ぱっと見 (前半は) 簡単だった。
途中で受験票の写真を確認するためにマスクを外して試験官に見せた。最近の顔認証のように一瞬で終わった。
後半に入ると訳が分からない問題が出てきてウワアアアアアアとなった (ストラテジさんを全くやっていなかったので当然といえば当然) が、一部過去問をやったところが出てきて本当に良かった。
試験中は退出可能時間が設定されていてその間に試験を終えて昼休みに入れる感じだった。一部の受験者は途中退出をしていたが、なぜそんなに早く退出しているんだろうと疑問に思った。午後試験の勉強なのか、はたまたお昼ご飯のためなのか。僕は怖かったので無限に見直しをしていた。
自信のある問題には、問N (1 ≦ N ≦ 80) のところに〇を付けていたので試験終了10分前くらいに〇の数を数えた。が、52個くらいしかなくて焦った。合格ラインの6割が48問なので結構ギリギリ。計算ミスがあってまぐれで正答した問題と相殺されるとしてもちょっとまずいなーと感じていた。
「試験終了」
うーん、なんとも言えない微妙な感覚で終わってしまった。圧倒的自信ありで午前は終わってやるぞ!という意気込みで行ったので怖いなー
USB Type-C の問題クッッッソ簡単、現代人誰でも解ける
— Ryoga.exe (@Ryoga_exe) October 10, 2021
これは僕個人の感想です。
気分を切り替えてお昼ご飯を食らう。分からなかった語句を調べると予想で答えた選択肢と当たっていて若干やる気を取り戻した。
周りを見渡すと、だいたいの人がスマホをいじっていた。
午後問に向けて勉強しようと思ったが、特にこの短時間でできるものもないなーと感じたため Twitter を巡回した。
すると、午後試験終了後に参戦する予定の HTTF のチームメンバーの方で話が進んでいたのでちょっと話した。他の2人がチーム名で悩んでいたので、適当に思いついたのを提案したらそれに決まった (え?)
ちゃんとスマホの電源を落としていざ午後試験!
問題を開く、
いただきま~~~~す!まずはセキュリティから
コラ~~~!
これでもかってくらいの長文の内容は物理的対策であり、ネットワークのセキュリティを得意としていた僕は怒りのあまり、卓上の文房具を全部倒してしまいました~!(嘘)
って感じでセキュリティで激冷えした。
最後の2問が微妙だったので残して次の問題へ
得意のプログラミング (アルゴリズム) を啜る。思っていたよりも難しく変な顔になった。
時計を見ると、ここまでで40分くらいだったので良いペースかなーと思いながらシステムアーキテクチャへ進む。ほとんど計算問題だったのでよかったーと思いつつも計算ミスありそうだなーと怯えながら解いていった。
続いて組込みシステム開発。これに関しては思っていたよりも簡単だった。
ただ、計算するフェーズでステレオカメラのデータは単純に2倍すればいいのか...?と頭の中でこんがらがってしまった。一回の転送データが 7GB とかいうクッソでかいサイズになったためそのせいかもしれない。こればかりは自分を信じようということでしっかりと 7GB と記入した。
最後に選択した問題は、システム監査。これは過去問を1回した解いたことがなかった分野なので少々怖かったが、まあ一番楽で簡単なのはこれだろ...ってことで選択。
解いた感じとしては結構簡単だった。意外とすんなり全部の空欄が埋まったので安心した。
そしてセキュリティで残しておいた2問に戻って考えていた。微妙だなーーーーーーーと思いながら埋めて試験終了......
午後試験しゅうりょー
— Ryoga.exe (@Ryoga_exe) October 10, 2021
試験終了後はすぐに帰れた。
ということで今から HTTF 出ます!
— Ryoga.exe (@Ryoga_exe) October 10, 2021
すぐに HTTF に出た。というのも付近にネットカフェがあったのでそこからの参加。初めてネットカフェを利用したが確かにこれは需要あるな...と感じた。
チームメンバーと合流後、Discord で連絡をとる。焼きなましの実装をしていたらしいが、ほとんど問題文を読んでいないのでまずは問題文をよく読む...
むずくね...?
思っていたよりも難易度が高く、実装に難航した。
なんとか、1マスを効率的に配置後最適化...という風なコードを書いて提出。2WA を食らいつつも A と B を AC した。
実装しきれなかった部分が結構多く、途中参戦だったので仕方ないが、やっぱりもうちょっと時間欲しかったな...と感じた。
HTTF、途中参戦だった + 問題を理解するのに時間がかかったせいで実装できなかったところがめちゃくちゃあるなー....
— Ryoga.exe (@Ryoga_exe) October 10, 2021
そして、後になって気づいたが、A問題は普通にヴィジュアラザの manual mode を使って人力で配置した方が良かったなーと反省。
B問題については、1マスを効率的に配置するフェーズを時間が足らなかったため、十字に配置する実装にしてしまった。正直、1.5時間では足らないので4時間フルで参加したいなーと無限時間考えていた。10/11もデジタルの日なんだから祝日にして開催してくれ~~
デジタルの日を祝日にしろ2021
コンテストも終わったためネカフェから退出、帰宅した。
帰宅後、嬉しいニュースが舞い込む
うおおおお!アマギフ当選!!
— Ryoga.exe (@Ryoga_exe) October 10, 2021
やっっっったああああ!またマラソンで当選した!これで競プロで賞金をゲットしたのは2回目となった。
ここで今日の午前問題の自己採点を行った。
ウワアアアアアア......
— Ryoga.exe (@Ryoga_exe) October 10, 2021
解答速報で午前問の自己採点したら思ったよりとれてなかったああ...
結果は..... 65% だった。6割取れてたので良かったが、もうちょっと取りたかった。7,8割を目標としていたので悲しい。過去問では安定して8割が取れていたが、本番環境になれていない + ストラテジ系で完全に刺されたが原因だろうなと...
10/15
T-Spin ができる https://t.co/xf9cuN5RPG pic.twitter.com/xKQ61qz7E9
— Ryoga.exe (@Ryoga_exe) October 15, 2021
テトリスを実装していた
10/17
JOI一次予選第二回目をした
— Ryoga.exe (@Ryoga_exe) October 17, 2021
D問題で一番"多い"やつと誤読したせいでちょっと遅れてしまった
夜、俺 vs ABC...
気温は冷えるけど、俺のレートは冷えないぜ()
— Ryoga.exe (@Ryoga_exe) October 17, 2021
Ryoga_exeさんのAtCoder Beginner Contest 223での成績:1077位
パフォーマンス:1276相当
レーティング:1016→1045 (+29) :)#AtCoder #ABC223 https://t.co/IPzFnCpPdJ
久々の水パフォで温まった、ありがたい
10/18
ありがたいことに学校が休みだったので久々にゲーセンに行った。
そして
やっと金レになれた... pic.twitter.com/yLv8eTpJLs
— Ryoga.exe (@Ryoga_exe) October 18, 2021
うれしいね
10/21
ワクチン2回目により完全体と化す
10/23
水パフォ...
— Ryoga.exe (@Ryoga_exe) October 23, 2021
Ryoga_exeさんのAtCoder Beginner Contest 224での成績:1412位
パフォーマンス:1196相当
レーティング:1045→1061 (+16) :)#AtCoder #ABC224 https://t.co/5cfA2l1Snu
ABC 水パフォ出なくて涙
10/24
OpenSiv3D実装会に参加、なんかいろいろやってた
テトリスを作ってました。
— Ryoga.exe (@Ryoga_exe) October 24, 2021
動画は現在の状態から置ける場所を幅優先探索で全て取得している様子。この情報から盤面を評価して自動でプレイする AI を作りたい#OpenSiv3D実装会 pic.twitter.com/c1iIZzmVrs
その後、ウニをやりに行った
やってきた pic.twitter.com/YhM6Id0Ive
— Ryoga.exe (@Ryoga_exe) October 24, 2021
12あたりを埋めていたらクッソレートが伸びた
10/28
乙四の参考書が届く、少しずつ勉強していきたい気分
その後、ゲーセンに行きウニをプレイする
そして帰ってメールを見ると、
そういえば、3000円来た!
— Ryoga.exe (@Ryoga_exe) October 28, 2021
うっひょーーーーーーーー! (フューチャーさんありがとう...) pic.twitter.com/1lFAo1TNK5
3000円が届き嬉しい気持ちに
10/30
メインPCも Win11 にする
ウワアアアアアア
— Ryoga.exe (@Ryoga_exe) October 30, 2021
Ryoga_exeさんのUNICORNプログラミングコンテスト2021(AtCoder Beginner Contest 225)での成績:2276位
パフォーマンス:914相当
レーティング:1061→1047 (-14) :(#AtCoder #UNICORNプログラミングコンテスト2021(ABC225) https://t.co/sNBJQ5mBwe
そして、俺 vs ABC 敗北....
まとめ
完全に月記を忘れていて後半適当になっている、なにこれ
あと完全に競プロ停滞期突入なので圧倒的精進により脱したい
来月の目標、やりたいこと
レートHighest + あわよくば入水!
そんな感じ...
コメント
コメントを投稿